top of page

親の家、どうする?長女が知っておきたい相続の落とし穴3選

  • 執筆者の写真: 相続対策専門士 小山智子
    相続対策専門士 小山智子
  • 3月15日
  • 読了時間: 4分

 

 

サロンをもっと心地よい空間に

 

最近、オンライン相談を行うサロンの環境を整えています。

お客様にとっても、私にとっても、もっと心地よく相談できる空間にしたいと思い、レイアウトや収納を見直し中です。

休日を利用して葉山の古材屋さんまで足を延ばしていくつかのワクワクアイテムを手に入れてきました♪


その一つがコチラ。





とても愛らしくて気に入ってます

どんなふうに整えようか考えると、ワクワクが止まりません( *´艸`)

リラックスしながらオンラインで相談できる環境を目指して頑張ります!


さて、本題に入ります。

 

「親の家、どうする?」

 

この悩み、長女さんならきっと一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

相続は、人生で一度しか経験しない大きなイベント。だからこそ、不安や悩みを抱えている方も多いものです。

特に、長女として家計を切盛りし、親の面倒を見る立場にあると、相続問題はより深刻に感じられるかもしれません。

「親と揉めたくない」

 「相続税で損したくない」

 「実家をどうするべきか分からない」

と言った声がよく届きます。

 

長女が知っておきたい相続の落とし穴

 

そんな不安を解消するため、今回は 長女が知っておきたい相続の落とし穴 を3つご紹介します。

 

 

落とし穴1: 相続税の申告を忘れる

相続税は、亡くなった方の財産に応じて課せられる税金です。

しかし、申告を忘れると、大幅な延滞税や追徴課税が発生する可能性があります。特に、長女は親の財産を把握していることが多く、相続税の申告義務者になることが多いため、注意が必要です。

親が生前にどのような財産を持っているのか、しっかりと把握し、いざという時に慌てないよう準備しておきましょう。

落とし穴2: 相続人の間で争いが起きる

相続人同士で遺産の分割を巡って争いが起きるケースは少なくありません。

「うちは仲がいいから大丈夫」と思っていても、いざ相続の話になると、意見が分かれることがよくあります。特に、長女と兄弟姉妹の間で考えが対立すると、話し合いが難航することも。

トラブルを防ぐためには、 親が元気なうちに家族で話し合いをすること が大切です。親の意向を確認し、兄弟姉妹で情報を共有しておくことで、スムーズな相続につながります。

 

落とし穴3: 実家の処分に困る

実家をどうするかは、相続人にとって大きな問題です。

「売却するのか」「賃貸に出すのか」「そのまま維持するのか」

判断を誤ると、大きな損失を被る可能性があります。たとえば、放置してしまうと固定資産税の負担が増え、空き家対策の行政指導が入ることもあります。

適切な選択をするためには、 親が住まなくなった後の計画を事前に立てておくこと が重要です。

 

 

 相続の不安を解消するために

 

 相続の問題に直面したとき、まずは自分でできることから始めてみましょう。

 




  • 親の財産をリスト化する: 何がどこにあるのか、預貯金、不動産、株式などを整理する。

  • 家族と話し合う機会をつくる: 親が元気なうちに、希望や意向を確認する。

  • 実家の今後を考える: 維持・売却・賃貸など、選択肢を知っておく。

  • 相続税の基本を学ぶ: 申告期限や控除の仕組みを知り、準備をする。

こうした事前準備を進めることで、いざというときに慌てずに済みます。

 

しかし、相続は専門的な知識が必要な場面が多く、独自の判断で進めるとリスクが伴うこともあります。

これらの落とし穴を回避するためには、 専門家に相談することが大切 です。

 SOUDANYAの小山は、相続対策の専門家として、長年多くのクライアントの相談を受けてきました。

  • 問題を分かりやすく説明しながら、クライアントが納得できる形で進める

  • 無理のない形で次のステップを提案し、負担を軽減する

  • クライアントの状況(例:目の不自由さや健康状態)を考慮しながら対応する

これらの点にこだわり、クライアントに寄り添ったサポートを提供しています。

もし、あなたが 相続について不安や悩みを抱えている なら、ぜひSOUDANYAの小山にご相談ください。

一緒に、あなたの不安を解消し、未来への希望を見出しましょう。

 

【免責事項】このメルマガの内容は、情報提供を目的としており、法的な助言ではありません。実際の相続対策については、専門家にご相談ください。

 

 
 
 

Comentarios


bottom of page