top of page

実家を写真に残すときに役立つ!おすすめスマホレンズの選び方と撮影のコツ

  • 執筆者の写真: 相続対策専門士 小山智子
    相続対策専門士 小山智子
  • 8月18日
  • 読了時間: 3分

「実家を残しておきたい」「実家を残しておきたい」「売却や相続の前に、思い出として写真に残しておきたい」最近はスマホの性能がアップされて、外付けレンズは不要かもしれません。

でも、ちょっとおもしろい写真、印象のある写真、ノスタルジックナ写真を撮影したいとお考えなら

そんなときに役立つのが、スマホにつけられる外付けレンズです。

100均でも買えますが、やはり画質や耐久性を考えるとAmazonや家電量販店で選ぶのがおすすめです。


今日は、SOUDANYAの目線で“思い出をしっかり残すための道具”をご紹介します。



ree

おすすめスマホレンズ3選


せっかくなら、スマホの性能をもっとバージョンアップして撮影したいと思ったら、クリップ式のレンズを使ってみるのもアリ。

1⃣ ワイド&マクロ、魚眼、超広角

2⃣広角レンズのサイズで選ぶ(超広角というのものあります)

3⃣装着のしやすさもチェックポイント


広角撮影ができると、室内の全景や建物全体をきれいに残すことができます。また、初心者にも扱いやすい、スマホに簡単装着できるといったことも選ぶポイントです。


私は100均のレンズと2500円程度の広角レンズ、両方使用していますが、100均レンズは手軽で試しやすい一方で、写真の四隅が暗くなったり(ケラレ)、画質や耐久性に差があります。

それもアジとするかは、あなた次第です。


SOUDANYAとして「長く残す写真」は、やはりしっかりしたレンズを選ぶと安心と感じています。



写真を残すときの工夫


撮影はガジェットのほかにも工夫できることがあります。


  • 時間をずらす午前と午後で光の入り方が変わります。夜間撮影もおすすめです。

  • 季節を変える庭の桜や紅葉など四季を残すと「その家らしさ」が引き立ちます。小さい頃に撮った場所で同じポーズをしてみるのも素敵です。

  • 角度を変える正面だけでなく斜めや引きで撮ると立体感が出ます。魚眼レンズで撮るとユニークな思い出写真に。

  • 枚数は多めに「ここも撮っておけばよかった…」を防ぐために、余裕を持って多めに残しておきましょう。



ベストショットを形に残す


撮影後は、WEBアルバムやデジタルアルバムで家族とシェアしたり、ベストショットを印刷するのもおすすめです。

「見返せる形」で残すと、いつでも思い出を振り返ることができます。

売却を視野に入れている場合は、撮影時点での「記録」としても役立ちます。



SOUDANYAからのひとこと


実家や相続したアパートや住宅を写真に残すことは、ただの「記録」ではなく、家族の記憶や未来への安心を形にする大切な時間です。


特に、売却後は引き渡しが完了してしまうと、自由に写真撮影をするのが難しくなります。

だからこそ「売却はまだ」という方も、「もう気持ちは固まった!」という方も、今のうちにたくさん写真を残すことをおすすめします。

その時は、道具+工夫で、大切な家をしっかり残してくださいね。


「どの部分を撮っておくと後悔しない?」といった具体的な相談は、SOUDANYAの個別相談で一緒に考えています。


 
 
 

コメント


bottom of page